先輩社員の声

現場のリアルな声をお届けします!

法人営業

  • 統括営業部長
    古屋嘉和
  • 法人営業部マネジャー
    広瀬竜也
  • 法人営業部
    大塚純子

ルート営業

  • ビジネスサービス部門
    笠原健太
  • ビジネスサービス部門
    小澤直也
  • ビジネスマネジャー
    五十嵐裕司

サービスマスター

  • メリーメイド事業部
    駒沢彩代
  • 中野店副店長
    松村瑞貴

統括営業部長 古屋嘉和 先輩

「日本一のサービス」をモットーにしています。

≫ 今の仕事はどのようなものでしょうか?

法人営業部では日本や世界の一流企業を中心に、新たなビジネスパートナーとしての提携や契約を取り決める活動を行っています。お客様がダスキン商品やサービスを活用していただきながら、自社ビジネスの展開にお役立ていただいています。提案次第では大幅な経費節減や集客効果が期待できます。
活動エリアは各企業の本社機能のあるオフィスが中心なので、千代田区・中央区・港区・渋谷区です。すべてが新規案件となりますので難しさを感じることも多々あります。ただ契約が決まれば、一都三県・現場での打ち合わせや納品で飛び回り、楽しさや充実感は抜群ですね。

≫ 「営業」に良いイメージがないのですが・・・

営業とは「売る」仕事ではないんです。「会社の業績のため」に働くことでもありませんね。
営業とは「しあわせ」をお客さまにお届けする仕事だと思います。わたしたちはお客さまと自分の周りにいる人たちを「しあわせにするため」に働いています。
わたしたちは株式会社ダスキンのコンシェルジュ(総合窓口)として、問題の解決のため全力を尽くします。もしわたしたちがその問題を解決できれば、お医者さんのように高尚なことをしたことになりますよね。
結果として新たなビジネスパートナーなり、関係するすべての人をしあわせにしてゆきます。もちろん、家族や自分も恩恵にあずかり、最もしあわせな職業となると感じています。

≫ ダスキンほづみの魅力は何でしょうか?

ダスキンほづみは「一人一人が経営者」であるかのように、自主性を大切に考えて自由度が高い会社だと思います。様々なアイディアを持ち寄りながら「日本一のサービス」をモットーにしています。
一人一人を大切に考える社風は、個人を駒と考えるような組織とは大きく異なります。それぞれのしあわせを尊重してくれるのでさまざまな働き方があるのも魅力ですね。

≫ 入社を検討している方に一言

ダスキンほづみに入社して15年になります。山あり谷ありでしたが、いろいろな方々にたくさん支えられてきました。子供も3人元気に成長していてとても幸せです。ダスキンほづみで働かせていただき、心から感謝してしています。
仲間になるみなさんをお待ちしています!

 

八王子店サービスマスター マネジャー
駒沢彩代 先輩

仲間になるみなさんをお待ちしています!

≫ なぜダスキンほづみに入社しようとおもったのですか?

人材紹介会社で、ビジネスマナーを学びながら自分に合う会社を探していたところ、
集団面接にてほづみと出会い、企業理念にある、“利益よりもお客様に喜んでいただくことを優先したい”という部分に深く感銘を受けたことが、入社への決め手となりました。

≫ お仕事内容を教えて下さい

入社後は約3年間に渡り、メリーメイド(家事手伝い)のお仕事を中心に活動していました。
更なるステップアップを目指し、八王子店SM部門に異動させていただき、エアコンクリーニングをはじめとする、高度なお掃除部門に携わりながら、現在は八王子店SM部門のマネージャーとして新人教育や、新しい部門であるホームリペア(補修サービス)も遂行しています。

≫ 仕事の中で大変だと感じることはありましたか?

新たなエアコンの機種が出たり、新たな浴室の素材だったりと、それによりお掃除の仕方も変えていかなければいけないということですね。
なので、いつも何かしらの苦労はしていると思います。笑
けれど、それが=学びだと思っているので決して苦ではないです。

≫ 仕事のやりがいはどんなところですか?


そうですね。やはりお客様に”ありがとう”と言っていただける事ですね。
何年経っても、その度にやりがいを感じます。
過去には、仕事を辞めたいと思ったこともありましたが、
お客様に喜んでいただけることの嬉しさ、やり遂げることの楽しさ、経験を重ねることで技術向上が目に見えてわかることの喜びが原動力となってここまで来れました。
負けず嫌いな自分の性格が、まだまだ成長していける!吸収できることがこんなに沢山あったんだ!と感じるたびに、自分自身に負けたくない!という気持ちとなり、今に繋がっています。
サービスマスター部門は男性が多く、仕事柄そのイメージも強いのか、私が現場に行くと喜んでいただけることが多いんですよ。より安心していただけるのかな?それもとても嬉しいですね。

≫ 仕事で忘れられないエピソードなどがあれば教えて下さい

そうですね。数ある中でも1番忘れられないエピソードは、まだ入社したばかりの頃のことで。
あるお客様先で、とても喜んでいただけて『またあなたにお願いしたい。』という嬉しいお言葉までいただいた事があったんです。
その数か月後、私を指名してくださって、またご依頼いただいたことですね。
その時の感動が今でも心に残っています。本当に嬉しくて忘れられないエピソードです。

≫ 今後の目標を教えてください

今、新たに取り組んでいるホームリペア(補修サービス)をもっと皆さんに知っていただき、
お役に立てるように技術をもっと向上させたいなと思っています!
自分に負けることなく、ずっと成長し続けたい。そう思っています!

第1支店(杉並店)ビジネスサービス部門
笠原健太 先輩 2017年中途入社(正社員)

笠原 健太さん

住宅展示場での注文住宅の営業、化粧品メーカーのルート営業を経て、2017年に入社する。現在は主に法人向け定期レンタルのルートセールスに携わり、お客様の特性や、ダスキンほづみが提供する商品・サービスを勉強中。将来は新規開拓にも挑戦し、将来的には店長を目指したいとのこと。

《入社の経緯》この先も、長く働き続けられる環境を求めて転職しました。

以前に所属していた化粧品メーカーのルートセールスは、日本全国のドラッグストアなどに出張することが多く、営業の仕事はやりがいがあったものの、体力的に少々しんどいものがありました。
この先何十年続けると考えた際に、もっと心身ともに無理なく取り組める環境で働きたいと思い、営業職希望で会社を探していた時に当社の募集を知りました。
ダスキンというネームバリュー・ブランドを背負ってお客様を回ることや、ダスキンの豊富な商品を持ってすれば、営業職としてお客様に喜んでいただけるシーンも多いと思い、ぜひこの会社で働きたいと思ったのが入社の決め手です。

《私の仕事》既存のお客様を定期訪問し、商品交換・商品提案しながら信頼関係をつくる。

現在は定期レンタルサービスのルートセールスとして、既にマット・モップ・空気清浄機などのレンタル契約いただいている法人・店舗のお客様を2週間・4週間おきに定期巡回し、商品や部品の交換などを行っています。
私が担当する新宿エリアには約300件のお客様がいますので、効率的にくまなく巡回できるルートを組み立てています。
仕事で心がけているのは、単に交換するだけでなく、お客様の悩みごとをヒアリングし、アドバイザーの立ち位置で提案する姿勢を持つことです。
「何のために今のものを使っているのか?」をお客様から細やかにヒアリングし、いま使っていないものを提案することで、お客様との継続的な信頼関係を築いています。

《仕事のやりがい》お客様の困りごとを解決できた時には、うれしい気持ちになります。

ある歯科クリニックのお客様なのですが、従業員が5名から2名(院長と受付女性)に減ってしまい、院内の掃除に大変苦労されていました。
これまで掃除機を使って掃除していたことを聞いた私は、「これなら時間を大幅に短縮ができます」と新商品のフロアモップを提案。
お客様に商品を試していただいたところ、想像以上に掃除の負担が軽くなり、本来のクリニック業務に注力できるようになったと感謝されました。
営業活動において、「円(えん)」より、縁(えん)を」という理念をもっている私にとって、お客様の役に立てた実感がわき、この仕事をしていて良かったと思いましたね。

《今後の目標》店長を目指して、経験領域の拡大や、後輩の育成などに取り組みたいです。

私は将来的に、店長として店舗運営に携わる目標を持っていますが、店長としてすべての業務を管轄するには、まだまだ経験・知識・実力すべてにおいて足りません。
現在はまだ既存のお客様を対象としたルートセールスがほとんどなので、今後は法人の新規開拓や、一般家庭向けのセールスなど、さまざまな仕事を経験できればと思っています。
自分が新しいことにチャレンジするには、自分のお客様を渡していける後輩を育成することも同時に大切になってきます。
特に新規獲得は全社的にも課題になっていると思いますので、ぜひ今後取り組んでいきたいテーマです。

《自社の魅力》思ったことを相談しやすいので、会社づくりに参加している実感があります。

当社は大手企業のように、決して何ごとも整っているわけではありません。
しかし、事業も組織も発展過程にある会社だからこそ、自分たちで働きがいのある環境をつくっていくことができます。
私も自分の今後のキャリヤや、チャレンジしてみたい業務について、よく店長に相談していますね。
最近は「会社を成長させるために、もっと新規開拓に力を入れたい。だから自分に後輩を育てさせてほしい。」とお願いしています。
定期的に開催される店長会議には、社長や会長も同席しており、私が現場から発信する意見は、店長を通じて経営層にすぐに伝わっています。
現場と経営が一体化しているのが、働いていて一番魅力を感じるところですね。

 

法人営業部 営業統括マネジャー
広瀬竜也 先輩 2017年中途入社(正社員)

全国のダスキン加盟店の年間営業成績で3年連続1位を獲得。他社で営業を経験し、法人営業部の立ち上げ当初に入社。以来、法人営業部に所属している。リーダーとして営業のノウハウを共有するなど、マネジメントも兼務。

《入社の経緯》新しい事業部を立ち上げるタイミングで、上司からの誘いを受けて入社しました。

大学卒業後は不動産と広告代理店の営業を経験。どちらもいわゆるブラック企業でした。
テレアポでは、受話器と手をテープでぐるぐる巻きにされながら1日に500件も電話をかけていました。
若いうちに転職を繰り返すのは良くないと思っていたので、次の会社で身を固めようという思いで転職活動に励みました。
ほづみを選んだきっかけはダスキンという名前に惹かれたからです。
それまでの営業活動では「○○会社です」と言っても、何をしている会社か説明するところから入っていましたが、「ダスキンです」と言うと、何をしている会社かすぐにわかっていただけます。
営業をするうえでダスキンというブランド力は大きいです。
入社前のダスキンはお掃除やマット、モップなど個人店や中小企業などをターゲットにした地域密着型のサービス展開をしていました。そのため、大手企業や有名な施設などとの取引が多くはありませんでした。
当時の面接官で今でも上司の古屋部長から需要があるのにお取引の少ない大手企業のお手伝いをする部署(法人営業部)を作ったから2人で頑張ってみないかというお誘いを受けて入社を決めました。

《私の仕事》法人営業と、法人営業部のマネジメントを兼務しています。

法人営業部は自分たちが営業をかけないと振り向いてもらえない会社と取引をしていく部署なので、しっかり渡り合えるようなノウハウが必要です。
入社後の約半年間、古屋部長に同行させてもらい、契約までのフローや商品知識を学びました。
そこから一人立ちし、現在まで昼食を取る時間も惜しんで、誰よりも営業活動に時間を注いでいます。おかげさまで業績も年々上がっていき、現在では関連部署も含めて40人近くになりました。
ほづみは自由な風潮で、良くも悪くも自分のペースで営業活動ができます。また人間関係でも悩むことがないので、営業に集中できる環境が整っているのも結果につながっています。

《仕事のやりがい》全国1位の営業成績をキープしたい。社内の期待に応えたい。

全国のダスキン加盟店の営業成績で現在(2022年)、3年連続で1位を獲っています。
ほづみにはノウハウや職場環境、またはインセンティブの面でもハイレベルな営業活動ができる環境が整っています。
また世の中の需要に合った商品、サービスをどんどん開発しています。
ニーズがある商品をたくさんの方に伝えることができるのでやりがいを持って働けます。
仕事内容の難易度は高いですが、花形なので他の社員からの期待値も高いです。
法人営業部にはその期待に応えられた時の気持ちよさがあります。

《今後の目標》営業はステージ。自分が一番輝ける場所です。

今は仕事が楽しくてしょうがないです。全国1位の成績を残し続けることを目標にしています。目立ちたがりなんですかね。
キャリアアップして管理職に立つと、営業というステージに立つのは部下になります。
私は常にスポットライトを浴びていたいです。(笑)

《自社の魅力》世の中の需要にあったサービスだから自信を持って提供できます。

営業経験のある方も、そうでない方、様々な分野で応募されると思いますが、共通してお伝えしたいのは「ほづみは世の中的に需要にあった商品、サービスをどんどん展開している」ところです。ニーズがあるサービスだからこそ誇りを持って提供できます。やりがいを持って働けるだけでなく、それに見合った働きやすい環境、ハイレベルなノウハウも整っている会社だと思います。一緒に働ける日を楽しみにしています。

 

ダスキンアイムス(世田谷店)法人営業部
大塚純子 先輩 2018年中途入社(アルバイト・パート)

大塚純子さん

子どもが生まれたタイミングでラジオ局を退社し、3年間育児に専念する。子育てがひと段落して仕事先を探していた時に当社の募集を知る。現在は法人営業部にて週に2・3日のペースで勤務し、仕事と家庭を両立しながら働いている。

《入社の経緯》小さい子どもを育てている私でも、柔軟に時間を組み立てて働けると思いました。

以前に働いていたラジオ局は、育児を機に継続が難しいと判断して退職しました。
その後育児がひと段落し、子どもが幼稚園に通い始めるタイミングで、また仕事復帰しようという気持ちに。
求職活動を始めて、折込の求人広告で当社の募集を知ったのが入社のきっかけです。
ただ、まだ子どもに手がかかる時期ということもあり、週5日・フルタイムはかなり難しい状況でした。
だからある程度自分で出勤日を調整することができて、なおかつ家から近い場所で働けるのは大きな魅力でしたね。
当社でなら子どもと過ごす時間を大切にしながら、無理なく、効率的に生活費を稼げると思い入社しました。

《私の仕事》加湿器レンタルの契約を結んでいる事業所を定期的にまわっています。

私はアルバイト・パートとして週に2・3回出勤しています。
仕事の内容は、加湿器のレンタル契約を結んでいる事業所の巡回および定期メンテナンス業務が中心。
既に契約済のお客様なので、飛び込みは一切ありません。
訪問先ではクリーン環境に関するいろいろな相談事もありますので、ダスキンの商品・サービス案内なども同時に行っています。
訪問エリアは千代田・渋谷・新宿などの都心が中心で、ルートを決めて1日6件くらいの事業所をまわるのが平均的なスケジュールです。
メイン業務は営業補助なので、今日は何件、どこを訪問するのかなど、毎日の仕事量がはっきりと決まっています。
ですから、残業になることはまずなく、仕事と家庭をしっかりと両立できています。

《仕事のやりがい》屋内の快適・安心の空気環境づくりに役に立っている実感があります。

現場でお話していると、屋内の空気環境で悩んでいるお客様は結構いらっしゃいます。
例えば、高齢者や子どもが多い保育園や病院などでは、インフルエンザ対策で適切な湿度設定に敏感です。
ですから、「加湿器を導入して初めて冬を越したけどインフルエンザにかかる人がまったくでなかったよ」と感謝された時には、「役に立ててよかった!」と思いますね。
この他、この仕事を始めて、改めてお肌の乾燥を気にする女性が本当に多いことを実感しました。
高層ビルの場合は窓を開けて湿度をコントロールすることができません。
オフィスで働く女性の方々からは、「加湿器を導入してから肌が潤っている気がする」という声も良く聞きます。

《今後の目標》子育て中心の限られた時間の中で、積極的にまわりをサポートしていきたいです。

子どもがまだ小さいので、当面はパートとして続けていくつもりです。
ただ、従業員として働いている以上は、自分の都合ばかり押し付けず、私がやれることは率先して行いたいですね。
例えば、法人営業部に少しでも手助けになればと思い、家庭の事情で出勤が難しい日には在宅作業でチラシをつくっているのも、私なりの貢献の仕方です。
この他、LINEを使って効率的に業務を行う仕組みを検討するなど、部内では積極的に新しいことをやろうとしています。
職場は和気あいあいとしており、一体感も抜群。
みんなで協力しあって、より良い業務環境にしていけたらと思います。

《自社の魅力》住まいが近い主婦の同僚との情報交換は、子育ての面でも役に立っています。

当社には、私と同じように子育てしながら働いている主婦がたくさんいます。
みんな住んでいる地域が近いので、お昼を一緒に食べながら近所の塾や保育園などの情報を交換できることが、主婦としては大きなメリットを感じています。
今年の4月から娘が通っている幼稚園に関しても、まわりの人たちから情報をいただいています。
職場は暖かい人たちが多く、人間関係のつながりはとても強いです。
ボーリング大会やBBQ、遊園地などの社内イベントは、従業員のみならず、家族ぐるみで楽しんでいます。
社員とパートの区分けもほとんどありませんので、ストレスなく働ける職場ですね。

 

中野店(ダスキンアート)副店長 サービスマスターマネジャー
植松瑞貴 先輩 2018年中途入社(正社員)

飲食店や本屋、俳優業と入社前まで様々な業界・業種を経験。実家でダスキンのレンタルモップを使っていたことをきっかけにほづみで1日体験入社をする。掃除でできることの幅広さに驚き、入社を決意。現在は現場に立ちながら、副店長として売り上げや教育面の管理を行う。私生活では子育てだけでなく、エアコンの掃除や洗濯機の分解までできるので奥さんやママ友まで喜んでくれる。

《入社の経緯》仕事内容と働く人に驚きました。

入社前まではいろいろな業界・企業を経験して、自分には何が向いているか模索していました。そんな中、実家でダスキンのレンタルモップを使っていたため、身近には感じていたけど、実際にどんなことをしているのかという興味が湧きました。
転職活動を進める中で、ほづみでは1日入社体験をさせてもらえるということで実際の現場に同行させていただきました。「掃除ってこんなこともできるんだ」と、これまで考えてきたお掃除と違い、エアコンや洗濯機の中、家具や壁の傷などお掃除でできることの幅広さに驚きました。
特に入社の決め手となったのは採用担当者で最初の上司となった方の仕事に対する熱量でした。私に対して、ぜひ一緒に働きたいという熱い言葉をいただきました。仕事に対する興味はもちろん、人にも魅力を感じました。

《私の仕事》お掃除のプロフェッショナル「サービスマスター」と副店長を兼務しています。

サービスマスターは汚れが落ちない、手間がかかるなど、お掃除に関するさまざまなお困りごとを、専門の資器材や洗剤を使ってご家庭のハウスクリーニングや事業所の清掃サービスをご提供しています。
私はサービスマスターとして現場に立ちながら、副店長として売り上げや教育面の管理も行っています。
ひとりひとり仕事のやり方が異なり、進み具合が早いけど丁寧さに欠ける人やその逆もあります。一方的な意見を述べるのではなく、仕事環境やストレスに感じることなど、まずは悩みを聞き出し、それぞれの性格に合わせて伝え方を変えるように心がけています。
スタッフに「今日これができました」「教えてもらった通りにやったらできました」と言われるとうれしく思います。

《仕事のやりがい》常に新しい発見と成長があり、お客様から直接喜びの声が聞けます。

ほづみでは2022年で5年目になります。入社して1年目はサービスマスターの基礎の基礎を学びました。2年目からは特殊メニューや次々に出る新サービスにも挑戦しました。常に新しい発見があり、ルーティンワークにならないのも魅力の一つです。また自分の技術が成長するにつれて、お客様から「植松さんにやってもらえてよかった」と喜んでいただけることが多くなり、それがやりがいにつながっています。

《今後の目標》部署の垣根を超えたより良いサービスを提供したいです。

今後はサービスマスターやホームリペアの知識だけでなく、レンタルを含めた総合的なより良いサービスを提供できるようになりたいです。そのためには他部署のことをもっと把握する必要があります。ほづみには様々な場所に店舗があり、店舗によって強みも異なります。私は○○店だからと壁を作らず、刺激し合えるような関係性を作れればと思います。

《自社の魅力》プライベートとの両立と、経験や知識がどこでも役に立つことです。

サービスマスターは閑散期があるので、そういった時期に休みを固めれば長期休みも取れるので、旅行に行ったりもできます。私には子供が二人いて、家庭も円満です。特にお掃除ができる職場にいるので、奥さんからすごく喜ばれます。エアコンの掃除や洗濯機の分解もできるし、浴室やトイレも。また近所のママ友にも、休日に掃除のお手伝いを頼まれたりして、周りの人に頼られるのはうれしいです。
お掃除だけでなく、机の傷や壁穴の修復もできるし、DIYやプラモデルなど熱中するタイプの方は比較的向いている仕事だと思います。もちろん、きめの細かさが要求されるので、そういった面では女性の方も多く活躍されています。万が一、入社後もやっぱり仕事内容が合わなかったと思われても、ほづみには様々な業務があり、ジョブローテーションがしやすい環境も魅力の一つです。

 

ダスキンアイムス店 ビジネスマネジャー
五十嵐裕司 先輩 2008年中途入社(正社員)

アイムス店が株式会社ほづみとは別会社だった頃から、16年務めている。業務用のレンタルサービスをしながら、マネジャーとしてチームの管理を兼務。社内イベント(ジョイナスクラブ)の会長としてボーリング大会やBBQなどの企画、運営を行う。

 

《入社の経緯》企業理念があるからお客様を思って行動できます。

アイムス店はもともと株式会社アイムスでやっていたお店で、数年前にほづみさんと一緒にくっついてお仕事をさせていただく形になりました。私は21歳で上京した際にアイムス店に入社し、それ以来16年勤めています。
ほづみになってから感じたことは現場でほかの競合他社とバッティングしたり、他社を利用しているお客様のところに営業した際に、競合他社は交換屋としての仕事しかしていないという印象を受けました。
ほづみは利益よりもお客様に喜んで頂くことを重視して仕事をさせていただいています。交換だけやっている方と、私との違いは企業理念があるかないかの差なんだと思います。そういう意味では理念があるからいい方向に引っ張られていると思います。

《私の仕事》既存のお客様を定期訪問し、商品交換・商品提案しながら信頼関係をつくる。

私は主に業務用のレンタルサービスのお仕事をしています。仕事内容はマット、空気清浄機、モップの交換がメインです。またルートを持ちながら、ビジネスチームのマネジャーとして本部からの活動をチームに落としたり、メンバーの仕事上の悩みを手助けしたりしています。

《仕事のやりがい》お客様との距離が縮まった時にやりがいを感じます。

お客様の笑顔や「ありがとう」という言葉を直接聞けるのが前提ですが、そこに向けて自分がどう努力するかがやりがいに感じます。お客様先で仕事以外のことを頼まれることがあります。電話が鳴らないから直してほしいとか。「わかりません」と言うのは簡単ですが、「ちょっと見てみましょうか」と言ってお客様に寄り添うことで距離が縮まるのはやりがいですよね。

《今後の目標》店長を目指して、経験領域の拡大や、後輩の育成などに取り組みたいです。

ほづみは店舗ごとにエリアを分けてお仕事をしています。例えば、Aさんのところに行った後に同じエリアのBさんのところに伺います。AさんがBさんのお店で買い物していたことがありまして、「ダスキンさん!こんあところにもいるのね」と言われ、そのエリアの一員になれたという嬉しさがありました。ただルートを持ちすぎているので、今後はマネジャーや営業の方にも力を入れていきたいです。

《自社の魅力》休みがしっかりあるのでプライベートが充実します。また会社全体でイベントが楽しめます。

仕事の後は晩酌をして、子供となるべく遊んだり、勉強を教えたりしています。土日祝日、夏季休暇、正月休みなどがしっかりあるので、プライベートとの両立もできます。またジョイナスクラブという会社全体のイベントを行うサークルがあります。しばらくコロナの関係で開催できていませんが、ボーリング大会やBBQなどで普段は関わらない他部署の方や上司などと接する機会を設けます。同じ会社でも違う業務の方との関りは仕事をする上でもいい刺激になると思います。

 

第4支店(西新宿店) ビジネスサービス 営業統括マネジャー
小澤直也 先輩 2019年新卒入社(正社員)

教員免許を持ちながら、教員以外の生き方を知っていた方が子供たちの多様性を尊重できると思い、教員になるのをやめてほづみに入社。商品を届けるなどのルートサービスをしながら、積極的に新規の営業活動も行う。2年目にして、ルートセールスマンとして新規契約のトップ成績を獲得。

《入社の経緯》挑戦し続ける姿勢、企業理念に共感しました。

大学卒業後は教員過程を履修していたので、地元の東北で教員になろうと思っていました。教育実習などで教育現場を知るにつれて、教員以外の生き方を知っていた方が子供たちの多様性を尊重できると思うようになりした。そこで急遽教員になるのをやめ、遅めの就職活動を始めました。
就活エージェントの友人に特別枠でまだ募集している会社を紹介してもらいました。その中で自分の考え方、特にほづみの「利益よりもお客様を優先する」という企業理念に共感しました。なかなか企業理念に使わない言葉なので、相当強い会長の想いがあるんだと思いました。

また長く働くことを考えたときに、ダスキンという大きいフランチャイズを50年以上やっているので安定しています。さらに事業内容も魅力的で、エコライフ事業といった挑戦する姿勢も保守的でなく、革新的なことをしているのはほづみの強みだと思いました。

《私の仕事》法人営業、法人ルートサービス、マネジャーとして運営にも携わっています。

法人ルートサービスとして契約いただいている商品のお届けや交換を行っています。また法人営業として新規での営業活動も行っています。マネージャーとしては日常の動きや上司からの指示を全体に流したりしています。
1年目は仕事を覚えることを中心に先輩に付き添って仕事をしていました。仕事のステップ、ビジネスマナー、お客様との関わり方まで丁寧に教わりました。教育システムもしっかりしているし、なんでも聞きやすい社風なので仕事の面で困ることはほとんどありませんでした。
2年目からは本格的に独り立ちさせてもらいました。ルートセールスはルーティンワークになると思っていましたが、お客様との関わりの中に面白さやワクワク感があるので日々新鮮です。
またルートをやりながら新規顧客の開拓にも挑戦できます。昨年度(2021年)は大規模な新規契約をルートセールスマンとして獲得することができました。ほづみ全体のルートセールスマンの中でもトップ成績を取ることができました。

《仕事のやりがい》お客様との関わりの中に癒しと刺激があり、それが自分の活躍につながります。

ルートセールスでお客様と関わるうちに親戚みたいな関係になっていることがあります。最初は私のことを業者さんと呼んでいた方も今では小澤君と呼んでくれたり、喜んで出迎えていただいたりします。
また法人営業では日々、新しいお客様との出会いの連続です。そこで自分の色を出して、営業して契約が取れたら何にも勝る喜びにつながって、給与にもつながります。いくらでも自分の頑張りで活躍ができるので、知らない人とかまだ仲良くない人と話すのが得意っていう方には向いている職種だと思います。

《今後の目標》営業マンに信頼されるルートセールスマンになりたいです。

役職ではありませんが、こういう風に社内で言われたいっていう目標があります。「こいつに任せれば、ルートの業務は完璧だ」っていうポジションにつきたいです。法人営業部の広瀬さんはダスキンで全国1位の新規契約額を保持しています。そういった優秀な方が社内にいるので、どんどん案件が舞い込んできます。お届けするものが多かったり、作業工程が複雑だったりするお客様がいた際に「うちには小澤っていう優秀な社員がいるからあいつに任せれば大丈夫だ!なにも心配なく契約が取れる」って営業マンに頼っていただけるようなルートセールスマンになりたいです。

《自社の魅力》とにかく風通しが良いです。なんでも相談できる環境が整っています。

まず社長、会長との距離が近いことに驚きます。日常的に支店に来て一人一人と雑談されて、こんなに風通しのいい会社は滅多にないと思います。話しやすい雰囲気作りとか社風にも表れていると感じました。
わからないことをわからないと言っても責められるような会社ではありません。私は車の運転の仕方から教えてくれました。
また休日も充実しています。しっかり土日は休みです。有休も好きなタイミングで取れます。

 

求人採用のエントリーはこちら

エントリーする